神社めぐり。

おはようございます。

今日も素敵な青空。この季節は毎日が青空で気持ちいいですね。暑いのが苦手なぼくにとって、涼しい or 寒い 天気で青空というのは割と好きな天気です。

夏の青空は暑くて苦しいので外出する気分になれないので…笑

さて、昨日は演奏のお仕事。

コロナが大変な時期ではありますが、小さいながらも少し歌う仕事が入るのは嬉しいことです。久々に人前で声を出したからか、ちょっと感覚が鈍っていたような気がしないわけでもありませんが…ちょっと今日から練習量増やしたいなと思いました笑

お仕事は昼過ぎに終わったので、そこからは神社めぐり。まだ今年、年が明けてからはあまり神社を回ることができていなかったので、まとめて何社か回ってきました。

①水天宮

ここは、安産・子授けなどで有名な日本橋水天宮。久留米水天宮の分社です。公式ホームページによると

水には「流し出す」作用があり、このことから安産・病気治癒、水難除けのご利益がある

とのことで、子どものように病気になりがちな僕にはピッタリということでお参りを。

②宝生弁財天(日本橋七福神)

実は水天宮に用事があったんけではなく、本当の目的はこちら。日本橋七福神の弁財天様です。

芸事をはじめ学業・金運のご利益があるとのことで2022年の芸事(音楽)についてまだお参りをしていなかったので、今年も芸事が上達しますように、うまく進みますように、とお願いをしてきました。

③茶ノ木神社

次に行きたかった神社に行く途中にあったためご挨拶。御祭神は倉稲魂大神で、元々は農業とか豊穣の神様として崇められていましたが、今は商売繁盛のご利益も。そこに後から布袋尊を合祀したとのことで、ここも日本橋七福神の一つとして数えられております。

今年は音楽のお仕事がたくさん舞い込んできますように…と。

④小網神社

今回の一番の目的はこちら。

以前もブログかInstagramで載せたことがありますが、日本橋にある一番好きな可愛らしい神社です。ゲッター飯田さん?が、ここを紹介した事から今は超人気な神社となりました。

御祭神は稲荷神、そこに健康長寿の福禄寿、そして財運向上・学芸成就の弁財天がいらっしゃいます。

銭洗弁天がいらっしゃるので、5円玉を洗って…財布にキープしておきます。予備銭となって、ぼくの財布がいっぱいになりますように笑

福禄寿
市杵島比賣神 (弁財天)

少し休憩でカレー。

八重洲地下街にカレーカルテットなるスペースが2/2オープンで出来たそうで、カレーを愛する僕は行かねば…!ということで行ってきました。教えてくださったファンの方、ありがとうございます!

札幌のお店らしい奥芝商店。今までお邪魔した事なかったのですが、こちらもTwitterなどでファンの方から美味しいよ!と声がけいただいていたので迷わずこちらに。

えび出汁のスープカレーは初めてで、同じ札幌の「えびそば一幻」のラーメンを思い出したりしながら…美味しくいただきました笑

店舗に比べてメニューが絞ってあるようなので、いずれは都内にある店舗にも伺いたいなと思います。(八王子ですが…)

⑤烏森神社

最後は新橋にある烏森神社です。

何度か紹介したことがあるかもしれませんが、御祭神は先ほども登場した倉稲魂命、そして天鈿女命、瓊々杵尊です。ここは天鈿女命を祀っている全国的にも珍しい神社です。

天鈿女命は、天岩戸に籠った天照大御神を外に誘い出すために踊りを踊ったことで有名な神様で、芸能の神とか芸事の神としてとても有名です。僕も2013年からお参りを欠かさないようにしていて、伊勢参りに行った際には、猿田彦神社の境内にある佐瑠女神社にて、京都では車折神社などでお参りをしています。

今年はコロナでなかなか伊勢参りが出来ないので、まずは都内でご挨拶。

境内には「色みくじ」があり恋愛、金運、仕事運で色別のおみくじがあります。

おみくじには短冊がついており、そこに願掛けをすると叶うということで…しっかりお願いしてきました。

おみくじの結果は、末吉でしたが。

芸事の技術向上と、演奏を多くの人に届けられるようにお願いしてきました。

ちょっと字が汚いのが恥ずかしいので、書く前の短冊ですみません笑

さて。それでは、今日も一日頑張りましょう!

では、また。